2020年9月の開室日をお知らせします。

2020年度の開室日・時間

火曜日(原則隔週):【11時から13時まで】・【14時から18時まで】

金曜日(原則毎週):【10時から13時まで】・【14時から17時まで】

2020年9月は,

火曜日:1日,15日,29日 【11時から13時まで】・【14時から18時まで】開室します。

金曜日:4日,11日,18日,25日【10時から13時まで】・【14時から17時まで】開室します。

この時間内に足を運べないという方は,別途お問い合わせ下さい。 状況によっては,時間をずらして対応できる場合があります。

工学系部局なんでも相談室だより2020年7月版

工学系部局なんでも相談室だより 2020年7月版【counseling room report】

なんでも相談室から工学系部局の皆様へ、カウンセラーのコメントや
利用状況など定期的(年6回)に発信させていただいております。
学生や同僚、部下との面談などの機会に、本文のトピックスをひとつ
のコミュニケーションツールとしてご活用いただけますと幸いです。
なお,本メールは教職員のみに配信していますので,周囲の学生の
皆さんが閲覧できるようご配慮願います。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――
相談室の石原です。
九州はじめ全国での水害被害に遭われた方、また関係する皆様に心よりお見舞い申し上げます。
7月に入り、新型コロナウィルス感染対策は模索しつつも少しずつ制限緩和の方向に向かっているように思います。当室を利用されている学生のみなさんから伺うところでは、授業はオンラインで継続されているものの、研究の方は再開されているところも増えてきているように思います。
「新北海道スタイル」で示されているように引き続き対策を万全に行い感染リスクを低減させながら、新しい生活パターンを獲得していくことが求められていると思います。
春先に始まった自粛生活により、多くの方が通勤や通学の頻度が下がり、結果自宅で過ごすことが多くなりました。仕事や研究、勉強が思うようには進まず、それでも一時の我慢とやり過ごしてこられたことと思います。少しずつ行動制限が緩和され、職場や研究室に復帰できる状況になることで、それらのフラストレーションを払しょくするために懸命に取り組んでおられる方も多いのではないでしょうか。
そこで気を付けていただきたいのは疲労の蓄積です。私たちは新しい環境に入ったり新たなことに取り組んだりすると、それを実現するためにかなりのエネルギーを使って適応しようとします。モチベーションが高いほどがんばりますからエネルギーの消費も高くなり、それは少しずつ疲労を生み、蓄積していきます。
例年、4月に始まった新生活に対する疲労が長期休みを挟んで一気にあふれ出て心身の調子を崩す方がいらっしゃいます。いわゆる五月病というものです。これと同じようなことがこの7月以降起こってくるのではないかと考えています。4月から6月の遅れを取り戻そうという気持ちがどこかついて回ると思いますので、相当がんばってしまう方も出てくるでしょうから、きちんと疲労を意識しマネジメントしていくことが例年以上に個々人に求められてくると思います。
長い間の自粛生活に脳は慣れてしまっています。それを切り換えていくには相応の時間がかかります。やらねばならないことは山積みかもしれませんが、タスクだけに目を奪われず、睡眠、食事、余暇にいつも以上に気を配り、しっかりと疲れをとることを心がけるようにしてください。

―【事務担当より】――――――――――――――――――
【相談室利用状況簡易報告】
令和2年5月の利用状況
{開室日数}   7日
{延べ利用件数} 38件(学外カウンセリングルーム含む)
{主に寄せられている相談内容} 学生生活,健康問題
令和2年6月の利用状況
{開室日数}   9日
{延べ利用件数} 40件(学外カウンセリングルーム含む)
{主に寄せられている相談内容} 学生生活,健康問題
◇利用状況は、簡易情報のみとしております。
詳細についてはお答えできませんのでご了承ください。◇

―【その他】―――――――――――――――――――――――――――――
このたよりは、工学系部局に在籍する教職員等を対象としたメーリング
リストで送信しております。
なお、学生のアドレスや研究室メールリスト等、希望の配信先がある場合は
ご連絡いただければ送信先に追加します。
相談室だよりはホームページにも掲載しておりますので、相談室のことを
知りたい・知ってもらいたいという方がいる場合には、ホームページのこと
を紹介し、案内していただければ幸いです。
その他に、利用方法や開室場所、開室日時等をまとめたリーフレットなども
ありますので、ご連絡いただければお渡しいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
http://labs.eng.hokudai.ac.jp/others/nandemo/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2020.7版【Counseling room report Version July 2020】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.
Please use the topics of this sentence as a communication tool at the opportunity to interview with students, colleagues and subordinates.
Since this e-mail is delivered only to faculty and staff, please let students know.

– 【From counselor】 —————–
This is Ishihara from the consultation room.
We would like to extend our deepest sympathies to those who have suffered flood damage in Kyushu and other parts of Japan, and to everyone involved.
In July, I feel that the restrictions are gradually being relaxed while searching for countermeasures against new coronavirus infections. According to the students who are using consultation room, I think that while classes are continued online, research is being resumed more.
As shown in “New Hokkaido Style,” I think it is necessary to continue taking thorough measures to reduce the risk of infection and to acquire new lifestyle patterns.
Due to the self-restraint that began in early spring, many people are less likely to commute to work or attend school, resulting in more spending time at home. Work, research, and study did not proceed as expected of you, but I think you was able to spend your time with patience.
I think that many of us are working hard to alleviate those frustrations by gradually relaxing our behavioral restrictions and returning to the workplace or laboratory.I would like you to be careful about the accumulation of fatigue.
When we enter a new environment or work on something new, we try to adapt with considerable energy to make it happen. The higher your motivation, the harder you are and the more energy you consume, you are tired and the more you accumulate.
Every year, the fatigue of a new life, which started in April, overflows at a stretch over a long vacation, and some people feel unwell. This is the so-called May disease. I think something similar to this will happen after July.
I think that the feeling of trying to catch up with the delay from April to June will be overwhelmed. so some people will do their best, so it is more important that We managiment fatigue ourself.
The brain has become accustomed to long-standing self-restraint. It takes a certain amount of time to switch between them.It may be a lot of work to do, but you pay more attention to your sleep, meals, and leisure time, let get rid of your fatigue.

– [From the clerk in charge] ——————
【Counseling Room Usage Status Simple Report】
◇We will inform you of usage situation in May.
{Opening days}
7 days
{Total number of items to be used}
38 cases (including counseling room outside the university) {Content of main consultation being received} Student life, health problems.
◇We will inform you of usage situation in June .
{Opening days}
9 days
{Total number of items to be used}
40 cases (including counseling room outside the university) {Content of main consultation being received} Student life, health problems.
◇ In general, only the simple information is used. Please understand that we can’t respond to details. ◇

– 【Other】 —————————–
This news is sent by mailing list for faculty and staff enrolled in engineering department.
Please contact us if there is a desired delivery destination such as student’s address or laboratory mail list. Add it to the destination.
The news is also posted on the homepage.
I would be pleased if you would like to know about the counseling room or if you would like someone to know it, introduce the website and show me around.
In addition, there are also leaflets that summarize usage methods, opening places, open date and time etc, so if you contact us we will give you.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室/ Counseling room
http://labs.eng.hokudai.ac.jp/others/nandemo/
℡:011-706-7297
E-mail:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2020年8月の開室日をお知らせします。

2020年度の開室日・時間

火曜日(原則隔週):【11時から13時まで】・【14時から18時まで】

金曜日(原則毎週):【10時から13時まで】・【14時から17時まで】

2020年8月は,

火曜日:4日,18日 【11時から13時まで】・【14時から18時まで】開室します。

金曜日:7日,21日,28日【10時から13時まで】・【14時から17時まで】開室します。

この時間内に足を運べないという方は,別途お問い合わせ下さい。 状況によっては,時間をずらして対応できる場合があります。

2020年7月の開室日をお知らせします。

2020年度の開室日・時間

火曜日(原則隔週):【11時から13時まで】・【14時から18時まで】

金曜日(原則毎週):【10時から13時まで】・【14時から17時まで】

2020年7月は,

火曜日:7日,21日 【11時から13時まで】・【14時から18時まで】開室します。

金曜日:3日,10日,17日,31日【10時から13時まで】・【14時から17時まで】開室します。

この時間内に足を運べないという方は,別途お問い合わせ下さい。 状況によっては,時間をずらして対応できる場合があります。

工学系部局なんでも相談室だより 2020年5月版

工学系部局なんでも相談室だより 2020年5月版【counseling room report】

 なんでも相談室から工学系部局の皆様へ、カウンセラーのコメントや 利用状況など定期的(年6回)に発信させていただいております。  学生や同僚、部下との面談などの機会に、本文のトピックスをひとつ のコミュニケーションツールとしてご活用いただけますと幸いです。 なお,本メールは教職員のみに配信していますので,周囲の学生の 皆さんが閲覧できるようご配慮願います。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

 相談室の石原です。  コロナウィルス感染予防対策が行われる中、早くも新年度スタートから2ヶ月が経とうとしています。 体調の変化や自粛生活疲れなどが出てくる時期だと思いますが、みなさんお変わりありませんか?  相談室では4月の下旬からすべての面談を可能な限りwebで行うようにしています。 また、通信環境が整っていないなどの事情がある場合は、可能な範囲で衛生環境を整えたうえで学外カウンセリングルームにて面談を行っています。 ご相談の内容は様々ですが、どの方にもこの自粛生活の影響は多かれ少なかれ現れ始めているように感じているところです。  ひとつは、いわゆる自粛生活に飽きがきて感染に対する危機管理が甘くなっているパターン。 気持ちはもちろん理解できますが、改めて感染予防策を思い返して生活を律していただきたいと思います。 もうひとつは、過度な感染予防意識によるストレスを抱えてしまっているパターン。 コロナウィルスに関してはかなり多くのことがわかるようになってきましたが、どうすれば感染を完全に防ぐことができるか、この状況はいつまで続くのかといった疑問に対するきちんとした正解は見えず、とにかく人との接触を8割減らすようにと繰り返される現状ではやり場のないストレスが溜まりがちになります。  また、生活や研究あるいは就活などもおおよそこれまでとはかけ離れた環境や条件で行わざるを得ないと、不安を抱えたり悲観的になることも多くなるのではないでしょうか。  こうした不安の解消は簡単ではないですが、今できることに目を向けてやり過ごしていきましょう。  感染予防策に加えて、➀三密を避けての外出、SNSなどでの友人などとの会話、これらはささやかかもしれませんが気分転換につながります。 また、②テレビやネットのコロナウィルス関連情報に過度に接触せずその情報を鵜呑みにしないこと、そして③ご自身の健康状態のモニターをすること、これら3つをルーティンに組み込んだ生活を送っていただきたいと思います。  特にひとり暮らしの方は知らず知らずのうちに孤立感を強くしてしまう傾向がありますので、十分に気を付けてください。  相談室では些細なことであってもお話をお聴きします。必要な際は遠慮なくお問い合わせください。

―【事務担当より】――――――――――――――――――

【相談室利用状況簡易報告】

令和2年3月の利用状況  {開室日数} 6日  {延べ利用件数} 39件(学外カウンセリングルーム含む)  {主に寄せられている相談内容} 学生生活,健康問題

令和2年4月の利用状況  {開室日数}6日  {延べ利用件数} 34件(学外カウンセリングルーム含む)  {主に寄せられている相談内容} 学生生活,健康問題

◇利用状況は、簡易情報のみとしております。  詳細についてはお答えできませんのでご了承ください。

◇ ―【その他】―――――――――――――――――――――――――――――  このたよりは、工学系部局に在籍する教職員等を対象としたメーリング リストで送信しております。  なお、学生のアドレスや研究室メールリスト等、希望の配信先がある場合は ご連絡いただければ送信先に追加します。  相談室だよりはホームページにも掲載しておりますので、相談室のことを 知りたい・知ってもらいたいという方がいる場合には、ホームページのこと を紹介し、案内していただければ幸いです。  その他に、利用方法や開室場所、開室日時等をまとめたリーフレットなども ありますので、ご連絡いただければお渡しいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

なんでも相談室 http://labs.eng.hokudai.ac.jp/others/nandemo/ 011-706-7297 mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】 The text is an English translation by translation software, so please forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2020.5版【Counseling room report Version May 2020】

We will periodically send out counselor comments and usage situation etc. Please use the topics of this sentence as a communication tool at the opportunity to interview with students, colleagues and subordinates. Since this e-mail is delivered only to faculty and staff, please let students know.

– 【From counselor】 —————–

This is Ishihara from the consultation room. Two months have already passed since the start of the new fiscal year, while measures to prevent coronavirus infection are being implemented. I think it is a time when you will be feeling sick and tired of your self-restrained life. Is there any change for you? The consultation room tries to hold all interviews on the web as much as possible from the end of April. In addition, if there are circumstances such as a poor communication environment, we arrange a hygiene environment to the extent possible and then hold an interview in the off-campus counseling room. The content of the consultation varies, but I feel that the influence of this self-restraining life is starting to appear more or less to everyone. One is a pattern in which people are tired of so-called self-restraint and are less cautious about crisis management. You can understand how you feel, but I would like you to revisit infection prevention measures and regulate your life. The other is the pattern of having stress due to excessive infection prevention awareness. I’ve learned quite a lot about coronaviruses, but I don’t see the right answer to the question of how I can completely prevent the infection, or how long will this situation last, and I’m just going to get in touch with people. In the current situation where it is repeated to reduce 80%, unfocused stress tends to accumulate. In addition, if you have to do your life, research, or job hunting in an environment and conditions that are far from the past, you may be more anxious or pessimistic. Resolving such anxiety is not easy, but let’s focus on what we can do now. In addition to infection prevention measures, (1) Going out of the crowd and talking with friends on SNS etc. These may be modest but they can change your mind. In addition, (2) do not excessively contact the information related to coronaviruses on TV or the Internet and do not take that information for granted, and (3) monitor your own health condition. I would like to have you. Those who live alone, especially, tend to unknowingly strengthen their sense of isolation, so be careful. Listening to the story in the consultation room, even if it is a trivial matter. Please feel free to contact us if necessary.

– [From the clerk in charge] ——————

【Counseling Room Usage Status Simple Report】

We will inform you of usage situation in March. {Opening days} 6 days {Total number of items to be used} 39 cases (including counseling room outside the university) {Content of main consultation being received} Student life, health problems.

We will inform you of usage situation in April. {Opening days} 6 days {Total number of items to be used} 34 cases (including counseling room outside the university) {Content of main consultation being received} Student life, health problems.

◇ In general, only the simple information is used. Please understand that we can’t respond to details. ◇

– 【Other】 —————————–

This news is sent by mailing list for faculty and staff enrolled in engineering department. Please contact us if there is a desired delivery destination such as student’s address or laboratory mail list. Add it to the destination. The news is also posted on the homepage. I would be pleased if you would like to know about the counseling room or if you would like someone to know it, introduce the website and show me around. In addition, there are also leaflets that summarize usage methods, opening places, open date and time etc, so if you contact us we will give you.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

なんでも相談室/ Counseling room http://labs.eng.hokudai.ac.jp/others/nandemo/ ℡:011-706-7297 E-mail:nandemo@eng.hokudai.ac.jp ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★