工学系部局なんでも相談室だより2025年3月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。
ここのところのあたたかさで雪解けが一気に進んでいます。
もうすぐ春ですね。みなさん、お変わりありませんか?

春は出会いと別れの季節です。これをきっかけに心機一転、ますます充実した
生活を迎える方が多くいることと思います。
一方で、この変化をうまく受け止めることが難しい方もおられることでしょう。
さて、3月は法律の定める自殺対策強化月間です。
様々なメディアやSNSを通じて啓発活動が行われていますのでご存じの方も
いらっしゃるかと思います。

自殺者数は年間3万5千人を数えた2003年をピークに減少傾向にありましたが、
ここ数年はまた増加傾向に転じています。
なかでも若年層は高止まり傾向にあり、それを防ぐための取り組みも強化されて
います。
自殺は「生き続けたい」と「もう生きていたくない」の間を揺れながら、なんら
かの衝動性が働いたときに起こると言われています。
そのような状態の時には精神的な視野狭窄に陥りますので、それ以外の選択肢を
思いつくことができなかったり、たとえ選択肢を思いついてもそれが問題の解決
につながるとはまったく思えなかったりします。
そんなときに偶々誰かが声をかけてくれたり、あるいは当事者が誰かに話しかけ
てみたりして、自分の気持ちを話せたり自分と違う考え方に触れることができる
と、衝動性をおさえ、少しだけご自分を俯瞰的に見直す機会になることがありま
す。
自殺は突然に起こるケースもありますが、多くの場合はそれまでになんらかのサ
インを発していることが知られています。
今月は自殺対策強化月間、取り返しのつかない出来事の芽を摘むためにこのタイ
ミングでご自分や身の回りの方たちを改めて見つめなおしてみていただけると良
いと思います。

最後になりましたが、この春、ご卒業を迎える方と第2の人生に向かわれる方に
心よりお祝いを申し上げます。
みなさまのご活躍を祈念しております。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2025.3版【Counseling room report Version
March 2025】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

Spring is the season of meetings and partings. I believe that many
people will use this as an opportunity to make a fresh start and
live more fulfilling lives. However, some people may find it
difficult to accept this change.
March is the legally designated month for strengthening suicide
prevention measures. Some of you may already know that
awareness-raising activities are being carried out through various
media and social media.

The number of suicides has been on the decline since peaking at
35,000 per year in 2003, but has been increasing again in recent
years. In particular, the suicide rate among young people has been
on the rise, and efforts to prevent this are being strengthened. It is
said that suicide occurs when a person is torn between wanting to
continue living and not wanting to live anymore, and some kind of
impulsiveness is activated. In such a state, the person’s mental field
of vision is narrowed, and they are unable to think of any other
options, or even if they do think of an option, they do not think that
it will lead to the solution of the problem. At such times, if someone
happens to call out to them, or if the person in question talks to
someone and is able to talk about their feelings or be exposed to a
different way of thinking, it can be an opportunity to suppress their
impulsiveness and take a more comprehensive look at themselves.
Although suicide can occur suddenly, it is known that in many cases
there are some signs beforehand. This month is the month of
strengthened suicide prevention measures, and I think it would be
good to take this opportunity to take a fresh look at yourself and
those around you in order to nip irreversible events in the bud.

Finally, I would like to offer my heartfelt congratulations to all those
who are graduating this spring and those who are embarking on the
second phase of their lives. I wish you all the best in your endeavors.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより 2025年1月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。
新たな年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

一年の計は元旦にあり、と昔から言われます。
今年は資格を取ろうとか新しい趣味を見つけようなど、
みなさんの中にも何か目標を立てた方もいらっしゃるのではないかと思います。
私は「月に一冊、これまで読んだことのなかった作家の本を読む」という目標を
立ててみました。
年齢を重ね、放置すると保守化していく一方のこの頭にいくばくかの刺激が
与えられたらと思っています。

ところで実のある目標を立てるにはいくつかコツがあるようです。
たとえば、それは具体的であること。
目標とする行動が「体を鍛える」よりは「腹筋を30回やる」の方が
目標のクリア基準が明確であるので評価をしやすいということです。
たとえば、それは少しがんばればできること。
運動習慣のない人が「毎日、腹筋を30回やる」のは簡単ではないかもしれません。
「3日間のうち2日は腹筋を30回やる」とすると少しハードルが下がって
達成しやすくなります。
こうした工夫は達成感を味わうことで自己肯定感を高めるので、
継続しやすくなります。
もちろん、大きな夢を持ってそれを目標とすることも良いと思います。
しかしそれとて闇雲にがんばれば全てできるものではないでしょう。
がんばればできる → がんばっていないからできない、
これを私は「がんばれ神話」と勝手に呼んでいますが、
このシンプルでわかりやすい図式は少々のがんばりでは評価できない、
評価されない、という罠を潜ませています。
この罠はメンタル不調のきっかけにもなりますのでご注意ください。

相談室ではこうしたセルフマネジメントについてのご相談もお受けしています。
お気軽にお声掛けください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2025.1版【Counseling room report Version
January 2025】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

Happy new year. I am Kazuto Ishihara, a counselor.
Thank you for your continued support this year.

It has been said that the plans for the year are made on New Year’s Day.
Some of you may have set goals for this year, such as obtaining a
qualification or finding a new hobby.
I have set myself a goal of reading one book a month by an author I have
never read before.
As I get older and if I leave it, my mind tends to become more conservative,
so I hope that this will provide some stimulation.

By the way, there seem to be a few tips for setting meaningful goals.
For example, it should be specific.
If the target behavior is “doing 30 sit-ups” rather than “getting fit”,
the standard for achieving the goal is clearer, making it easier to evaluate.
For example, it is something that can be done with a little effort.
For someone who is not accustomed to exercising, it may not be easy to
“do 30 sit-ups every day”.
If you change your goal to “do 30 sit-ups on two days out of three”,
the hurdle is lowered a little and it becomes easier to achieve.
These kinds of ideas increase your self-esteem by giving you a sense of
accomplishment, making it easier to continue.
Of course, it is also good to have big dreams and set them as goals.
However, even those cannot be achieved by just working hard blindly.
You can do it if you try hard → You can’t do it because you’re not trying hard.
I call this the “try your best myth”, and this simple and
easy-to-understand diagram holds the trap that a little effort cannot,
and will not, be evaluated.
Please be aware that this trap can also lead to mental disorders.

We are also available to answer any questions you may have about
self-management at our counseling room.
Please feel free to contact us.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより 2024年11月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。
銀杏並木の葉も落ち、少しずつ冬に近づき始めています。
季節の変わり目、みなさんお変わりありませんか?

相談室や私のオフィスにお越しになる方にも風邪をひいておられる様子を
見ることが増えてきました。
インフルエンザも出始めているようですし、コロナ感染も増減を繰り返し
ながら一定数の患者が出ているようです。
この時期は朝晩の冷え込みや空気の乾燥など身体にダメージを与える環境
になりやすいことや、だんだんと日が短くなってなんとなく気分的にあが
りにくくなることなどがあいまって、ウィルスなどへの抵抗力やストレス
耐性が弱りがちです。
加えて、学生のみなさんは中間試験や期末試験の時期にも差し掛かってき
ますので、夜を徹して対策に追われることも増えてくるでしょうから、ど
うしても疲労を溜めがちです。
日照時間や毎日の気温を力業で変えることは誰にもできませんが、疲労を
マネジメントすることで心身への影響を小さくすることはできますから、
生活リズムを整えたり睡眠時間を確保したり、タスクを書き出して優先順
位をつけて取り組んだりと、過度なストレスにさらされないように工夫を
してみると良いと思います。
時には友人と鍋をつつくなどすると、身体も温まり、何より気分がリフレ
ッシュされて免疫力も上がるのではないかと思います。

年末に向けてお忙しくなることと思います。
くれぐれもご自愛ください。

―【お知らせ】―――――――――――――――――――――――――――――
このたよりは、工学系部局に在籍する教職員等を対象としたメーリング
リストで送信しております。
学生や同僚、部下との面談などの機会に、本文のトピックスをひとつの
コミュニケーションツールとしてご活用いただけますと幸いです。
なお、学生のアドレスや研究室メールリングリスト等、希望の配信先が
ある場合はご連絡いただければ送信先に追加します。
相談室だよりはホームページにも掲載しております。
その他に、開室日時等をまとめたリーフレットもありますので、ご連絡
いただければお渡しいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2024.11版【Counseling room report Version
November 2024】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

I’ve been seeing more and more people who come to Counseling room and
my office with colds. It seems that influenza is starting to spread, and while
the number of coronavirus infections is fluctuating, there seems to be a
certain number of patients.

During this time of year, the cold mornings and evenings and dry air can
easily damage the body, and as the days get shorter, it can be hard to stay in
high spirits, which can weaken our resistance to viruses and stress.
In addition, students will be taking their midterm and final exams soon, so
they will likely be busy preparing for exams all night long, which can easily
lead to fatigue.

No one can forcefully change the amount of sunlight or the daily
temperature, but we can reduce the impact on our mind and body by
managing fatigue, so it’s a good idea to try to avoid exposing yourself to
excessive stress by adjusting your daily rhythm, making sure you get
enough sleep, writing out your tasks and prioritizing them. Sometimes,
eating hot pot with friends can warm you up and, more than anything,
refresh your mood and boost your immunity.

I think you will be busy as the end of the year approaches. Please take care of
yourself.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより2024年9月版

工学系部局なんでも相談室だより 2024年9月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。
9月に入りようやく秋の気配が感じられるようになりました。朝晩の気温が下がり
体調を崩しやすい時期となりましたが風邪などひいておられませんか?

何度かこの相談室だよりでも書いていますが、季節の変わり目は身体だけでなく
メンタルのバランスも崩れやすい時期です。
暑くなる、寒くなるといった「変化」は必ずストレスを生み出します。私たちは
その変化に適応できるようにいつもよりちょっと頑張ってみたり生活習慣を見直
したりと対応をしますが、その対応がうまくいかなかったり恒常的に求められる
と疲れがたまり体調に影響が出てきてしまうというわけです。
大学はあと半月ほど経てば新学期がスタートします。夏休み期間のゆったりした
ペースから忙しないペースへの大きな変化ですから、身体的にも精神的にもそれ
なりのストレスがかかります。ご自分の生活リズムをマネジメントしてうまく乗
り切っていきましょう。

9月より相談室の場所がこれまでのA1-03からR216に移転しました。
開室時間は変更ありません。ご利用の際はホームページなどをご参照ください。
よろしくお願いいたします。

―【お知らせ】―――――――――――――――――――――――――――――
このたよりは、工学系部局に在籍する教職員等を対象としたメーリング
リストで送信しております。
学生や同僚、部下との面談などの機会に、本文のトピックスをひとつの
コミュニケーションツールとしてご活用いただけますと幸いです。
なお、学生のアドレスや研究室メールリングリスト等、希望の配信先が
ある場合はご連絡いただければ送信先に追加します。
相談室だよりはホームページにも掲載しております。
その他に、開室日時等をまとめたリーフレットもありますので、ご連絡
いただければお渡しいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2024.9版【Counseling room report Version
September 2024】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

As September arrives, we can finally feel the signs of autumn.
The temperature is dropping in the mornings and evenings,
making it easy to get sick. Are you safe from catching a cold?

As I have written several times in this advice center newsletter,
the change of seasons is a time when not only the body but also
mental balance is easily thrown off.

Changes such as hotter or colder weather always create stress.
We try to adapt to these changes by working a little harder than
usual or by reviewing our lifestyle habits, but if we are unable to
adapt or are required to do so constantly, we end up feeling
tired and our physical condition is affected.

The new semester will start in about two weeks. It will be a big
change from the relaxed pace of the summer vacation to a hectic
pace, which will cause some physical and mental stress. You
should manage your own lifestyle rhythm and get through it well.

Starting in September, the counseling room will be located in
R216 instead of A1-03.Opening hours will remain unchanged.
Please refer to the website when using the room.
Thank you for your cooperation.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより 2024年7月版

工学系部局なんでも相談室だより 2024年7月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。
7月に入り本州各地では酷暑であるとのニュースが日々流れてまいります。
札幌も昨年の夏は相当の暑さになりましたが今年はどうなることでしょう。

暑い季節になるとビールなど飲酒をする機会も増えてきます。
7月中旬からは大通公園のビアガーデンもスタートしますし、
暑気払い、花火大会、フェス、合宿などのイベント参加などを予定されて
いる方も多いのではないでしょうか。
お酒は百薬の長と言いますが過ぎたるは及ばざるがごとし、適度な量に
収めるに越したことはありません。

メンタルヘルスとお酒の関係で言いますと、習慣的な飲酒は依存を形成する
リスクがありますし、依存は社会生活、社会関係を破綻に向かわせるものと
なります。
また、よく知られているようにアルコールの摂取は睡眠の質を悪化させます。
日中の暑さで身体が参っているところに睡眠の質が落ちるわけですから、
思うように疲労が回復せず、翌日の学業や仕事に影響を与える可能性が
高まるわけです。
自分の適量を知り、自分の身体と相談しながら飲酒機会を設けていくことは
大切なストレスマネジメントのひとつです。

とは言え寝苦しい夜、楽しいこと、つらいことがあったとき、お酒の力を
借りて気持ちを開放したくなるのも無理からぬこと。
上手な付き合い方を見つけていきたいものです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2024.7版【Counseling room report Version
July 2024】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

As we enter July, we are hearing daily reports of extreme heat in various
parts of Honshu.
Sapporo also experienced considerable heat last summer, but what will
happen this year?

As the hot season approaches, there are more opportunities to drink beer
and other alcoholic beverages.
The beer garden at Odori Park will open in mid-July, and many people are
planning to participate in events such as summer heat relief, fireworks
festivals, festivals, and training camps.
They say that alcohol is the best medicine, but too much of a good thing
is bad, so it is best to limit your intake to a moderate amount.

Regarding the relationship between mental health and alcohol, habitual
drinking poses the risk of developing a dependency, and dependency can
lead to the breakdown of social life and social relationships.
In addition, as is well known, alcohol intake worsens the quality of sleep.
When your body is already worn out from the heat during the day, your
quality of sleep also declines, meaning you will not recover as fatigued
as you would like, which increases the likelihood that it will affect
your studies or work the next day.
Knowing your own appropriate amount and choosing appropriate drinking
opportunities in consultation with your body is an important form of
stress management.

That said, it’s understandable that on sleepless nights, when you’ve had
something fun or difficult, you might want to release your emotions with
the help of alcohol.
It’s important to find the right way to deal with alcohol.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★