工学系部局なんでも相談室だより 2024年5月版

工学系部局なんでも相談室だより 2024年5月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。
新年度が明けて早くも二か月が経とうとしています。
ゴールデンウイークも終わって、さて本格始動という方も多いかと思いますが
お疲れなど出ていないでしょうか?
特に新生活をスタートさせたみなさんにとっては、なかなか息つく暇もなく、
この時期はなかなかつらいものではないかと思います。

10余年前に工学系部局なんでも相談室が開室されて以来、
学生からの相談主訴内容の1位は「やる気が出ない」です。
レポートの〆切やテストが迫っているのにやる気が出なくて進まない、
研究を進めなければいけないのについサボってしまう等々、
がんばらなくてはいけないと自覚しているのにも関わらず、
思うように動きがとれないのだけれどどうしたらいいだろう?という相談です。
やる気が先か行動が先か。自分の興味の持てることであればどちらが先でも
構わないのですが、やりたくないことや面倒くさいと感じていることの場合、
「やる気」を先に持ってきてしまうと課題の先延ばしや期限に間に合わない
という事態を引き起こしてしまいがちです。
「やる気が下りてくる」ことはなくはないですが極めて稀で、多くの場合、
仕方ないから手を付けようという行動の結果、なんとなくやり遂げることが
できたり集中力を高めることができたりするものです。
やる気頼みから行動化優先の生活習慣に少しずつ変えていけると、
この「やる気問題」はかなり解消されることと思いますので、
心当たりのある方はぜひチャレンジしてみてください。

今年度も相談室は原則毎週火曜日の15時~19時、毎週金曜日の12時~17時を
学内相談室で、それ以外の曜日は学外カウンセリングルームにて開室しています。
学内相談室は予約優先、学外カウンセリングルームは完全予約となっております
ので、ご利用を考えておられる方は一度相談申し込みフォームからお問い合わせ
ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2024.5版【Counseling room report Version
May 2024】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

It’s already been two months since the new academic year ended.
Now that Golden Week is over, I’m sure many of you are thinking of getting
things started in earnest, but are you feeling tired?
I think this period is especially difficult for everyone who has just
started a new life, with little time to catch their breath.

Since the counseling room was opened more than 10 years ago, the number
one complaint from students has been “I don’t feel motivated.”
Even though I am aware that I have to work hard, I find myself feeling
unmotivated and unable to make progress even though I have a deadline
for a report or a test approaching, or I end up slacking off on research
even though I should be doing it. I can’t move, so what should I do?
This is a consultation.

Does motivation come first or action comes first? I don’t care which comes
first as long as it’s something that interests me.
When it comes to something you don’t want to do or feel like it’s a hassle,
if you put motivation first, you tend to postpone the task or miss the deadline.
It’s not uncommon for people to feel “motivated”, but it’s extremely rare,
and in many cases, as a result of taking action because they have no choice,
they somehow manage to accomplish something or are able to improve
their concentration.is.
If you can gradually change your lifestyle from relying on motivation to
prioritizing action, I think this “motivation problem” will be largely
resolved, so if you have any idea, please give it a try.

his year as well, the counseling room will be open every Tuesday from
3:00pm to 7:00pm and every Friday from 12:00pm to 5:00pm.
On other days of the week, the off-campus counseling room is open.
Reservations are given priority for on-campus counseling rooms,
and off-campus counseling rooms are fully booked.
If you are considering using this service, please contact us using
the consultation application form.
Thank you very much.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより 2024年3月版

 

工学系部局なんでも相談室だより 2024年3月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。
寒暖差の激しかったこの冬もようやく春に向かって動き始めてくれました。
みなさん、お変わりありませんか?

ある会社でメンタルヘルスについての研修講師を担当させていただいたときの
お話しです。研修の冒頭でフロアのみなさんにこんな問いかけをしてみました。

「仕事の反対語はなんでしょうか?」

国語辞典的な正解は「あそび」「余暇」ですが、少なくない方たちが「休み」
「休養」とお応えになりました。直感での回答を求めましたので、ついうっかり
本音が漏れたというところでしょうか。

仕事量や仕事の質、職場風土の違い、モチベーションをもって取り組めている
職務であるのかなど、おかれた環境によって仕事の負担感は変わってくるもの
ではありますが、仕事の反対語を休みとつい応えてしまうくらい、日々の業務
に追われている様子が窺えます。

必然的にそういう現場ではヒヤリハット案件が起こりやすく、また体調不良者
も出やすくなります。これは職場に限らず、研究室や部活、サークルなどにも
当てはまるような気がします。自分を追い込んで成果を出す必要があるとき、
そこまで切羽詰まっていないとき、余裕を持って行動できるとき、漫然と
過ごすのではなくペースを上手に変えながら疲労がこびりつかないように工夫
をして、オフにはしっかりと「余暇」を楽しみたいものです。

最後になりましたが。
ご勇退、異動、卒業式、修了式などこれまでの生活から新しい環境へと動き出す
みなさま、おめでとうございます。
春は旅立ちの季節、みなさんの今後が豊かなものとなりますようお祈りいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2024.3版【Counseling room report Version
March 2024】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

This is a story about when I was in charge of training instructors
on mental health at a certain company. At the beginning of the
training session, I asked the following questions to everyone
on the floor.

“What is the opposite word for work?”

The correct answer according to the Japanese dictionary is “play”
and “leisure”, but many people answered “rest” and “rest”. I asked
for an intuitive answer, so perhaps my true feelings were
inadvertently leaked.

Although the burden of work varies depending on the environment,
such as the amount of work, the quality of work, differences in
workplace culture, and whether or not the work is motivated.
It can be seen that he is so busy with his daily work that
it makes him feel like he is in trouble.

Inevitably, near-miss incidents are more likely to occur in such
workplaces, and people are more likely to become unwell.
I feel like this applies not only to the workplace, but also to
laboratories, club activities, circles, etc. When you need to
push yourself to achieve results, when you are not so desperate,
when you can take action with leeway, try to change your pace
skillfully and take time off to avoid fatigue.
I want to thoroughly enjoy my “leisure time”.

Last but not least.
Congratulations to all of you who are moving from your previous
lives to a new environment, such as retirement, transfer,
graduation ceremony, completion ceremony, etc.
Spring is the season of departure, and I pray that your future
will be prosperous.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより 2024年1月版

工学系部局なんでも相談室だより 2024年1月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

あけましておめでとうございます。相談室の石原です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

先月、こころの健康セミナーをオンライン形式で開催し、昨年に引き続き
相談室での相談事例をもとに学生のおかれがちなストレス状況について
お話をいたしました。
今年は「就活」「発達障害」「留年」をキーワードに3つの事例を取り上げ、
その背景や問題特性、対応について考えてみました。

相談室に寄せられる相談は、内容やその対処も千差万別、個別性の高い
ものではありますが、意図的にキーワードをおいてカテゴライズすることで、
問題の受け止め方、対処の考え方を改めて整理できるのではと考えております。
よろしければお時間のある時にオンデマンド配信にアクセスいただけますと
幸いです。
https://aneisitu.eng.hokudai.ac.jp/kokoro/kokoro2023.html

問題は多くの場合相談室が関わるだけでは解決の難しいもので、教職員の
みなさんや学生同士のつながりがとても重要な役割を担っています。
問題の渦中にいる方の困難な状況について、画一的ではなく多面的に受け
止めることから工学部のメンタルヘルス状況はさらにブラッシュアップ
されていくのではと考えておりますので、今年も引き続き多くの方に関心
を持っていただき、一緒に対処を考えていただけますようぜひご協力のほど
よろしくお願いいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2024.1版【Counseling room report Version
January 2024】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

Happy new year. I am Kazuto Ishihara, a counselor.
Thank you for your continued support this year.

Last month, we held a mental health seminar online, where we
talked about stress situations that students are prone to,
based on cases of consultation in the counseling room, as we
did last year.
This year, we took up three cases with the keywords of
“job hunting,” “developmental disorders,” and
“repetition of a grade,” and considered the background,
problem characteristics, and responses.

Consultations received at the Consultation Room vary greatly
in content and how they are handled, and are highly
individualized, but by intentionally categorizing them using
keywords, we can reorganize the way we perceive problems and
how to deal with them. I think it can be done. We would
appreciate it if you could access the on-demand distribution
when you have time.
https://aneisitu.eng.hokudai.ac.jp/kokoro/kokoro2023.html

In many cases, problems are difficult to resolve with just the
involvement of the Counseling Office, and the connections
between faculty, staff, and students play a very important role.
We believe that the mental health situation of the Faculty of
Engineering will be further improved by considering the difficult
situations of those who are in the middle of problems from a
multifaceted rather than a uniform perspective, so this year
we will continue to receive many people. Thank you for your
interest in this matter and for your cooperation in thinking
about how to deal with it together.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより 2023年11月版

工学系部局なんでも相談室だより 2023年11月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。
秋が駆け足で過ぎ去って急に冬の佇まいとなりました。早くもインフルエンザが
流行期に入るなど、例年にない状況に驚くばかりですが、みなさんお変わり
ありませんか?

ひとは自らの感じたことや考えたことを誰かに伝えることで癒されることがあると
言います。
自分のことは面映ゆくて話しにくいので友人の話だったり、どこかで聞いた話
だったり、昔話だったりとそれはいろいろな形をとりますが、それらを自分なりに
解釈して言葉にする、物語りすることで、あらためてそこに自分を重ねて何かを
発見したり「あ、こんなこと気にしていたんだ」と気付いたりして、少し俯瞰的に
自分を見つめることができるわけです。

昔話やRPGゲームのひな形、勇者が様々な仲間と出会って困難を乗り越えて
お姫様を助け大団円を迎えるという物語に心躍らせ胸がすくような気持ちに
なるのは、そこに自分を重ねて疑似体験を経て癒されたりストレスの解消に
なったりするからと言われます。

ひとは神話の時代から多くの物語を紡ぎだし語り継いできました。そこには物語
の持つ「浄化作用」という効能があったということなのでしょう。

冬至に向かってどんどん日が短くなってきています。これからしばらくは寒さも
相まって外での活動は思うようにできなくなってきますので、あたたかい飲み物を
片手に小説など手にしてみてはいかがでしょう?
ゆったりとした時間がその日の疲れを癒してくれるのでは、と思います。

―【お知らせ】―――――――――――――――――――――――――――――
このたよりは、工学系部局に在籍する教職員等を対象としたメーリング
リストで送信しております。
学生や同僚、部下との面談などの機会に、本文のトピックスをひとつの
コミュニケーションツールとしてご活用いただけますと幸いです。
なお、学生のアドレスや研究室メールリングリスト等、希望の配信先が
ある場合はご連絡いただければ送信先に追加します。
相談室だよりはホームページにも掲載しております。
その他に、開室日時等をまとめたリーフレットもありますので、ご連絡
いただければお渡しいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2023.11版【Counseling room report Version
November 2023】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

It is said that people can feel healed by conveying what they
feel and think to someone else.
I find it hard to talk about myself because it makes me look bad,
so it takes many forms, such as stories from friends, stories
I heard somewhere, and old stories, but I interpret them in my
own way and put them into words. By doing so, you can discover
something by putting yourself in that place again, or look at
yourself from a slightly more bird’s-eye view.

The story of a hero who meets various friends, overcomes
difficulties, saves a princess, and reaches a grand finale,
which is a template for folk tales and RPG games, makes us feel
excited and heart-throbbing. It is said that the experience can
be soothing and relieve stress.

People have created and passed down many stories since the age
of mythology. Perhaps this is due to the purifying effect of
stories.

The days are getting shorter and shorter as we approach the
winter solstice. For a while, the cold weather will make it
difficult to do outside activities as much as you would like,
so why not grab a warm drink and read a novel?
I think the relaxing time will heal the fatigue of the day.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより 2023年9月版

工学系部局なんでも相談室だより 2023年9月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。
たいへん暑く長かった夏がようやく秋へと歩を進めてくれ始めたようです。
体力的にも精神的にも堪える暑さでしたがお変わりありませんか?

毎年9月10日はWHO(世界保健機関)の定めた世界自殺予防デーです。
これにあわせて厚生労働省では毎年9月10日から16日を自殺予防週間
としており、各地では様々な啓蒙活動が行われ、各メディアによる情報発信
もなされます。

自殺という悲劇は本人が追い込まれ、精神的に孤立し、そこに衝動性が
加わったときに起こります。多くの場合、その行動の前にはなんからの精神
疾患に罹患した状態になっているとの報告もあります。ひとには様々な背景
があり、ストレスに対する感受性も十人十色ですので、自殺そのものを防ごう
と思っても有効な手立てを考えることはたやすいことではないかもしれません。

では、何もできることはないかといえばそんなことはありません。

ご自身の心身の不調に気付いて早めに対処すること、ストレスにさらされ続け
ないように思考、行動を変えてみること、誰かに相談してみることなどは予防
の第一歩として有効です。また、周囲の方の「いつもと違う様子」に気付き、
ちょっと声をかけてみる、食事に誘ってみることなども社会的孤立を防ぐ手段
としてかなりの効果があると言われています。

札幌市ではほぼ毎日ひとりの方が自殺によってなくなっています。なかでも10代、
20代の若者の自殺は増加傾向にあり深刻な状況にあります。
社会のひとりひとりが少しずつでもこの問題を意識し、セーフティネットが広がって
いければと切に思います。

―【お知らせ】―――――――――――――――――――――――――――――
このたよりは、工学系部局に在籍する教職員等を対象としたメーリング
リストで送信しております。
学生や同僚、部下との面談などの機会に、本文のトピックスをひとつの
コミュニケーションツールとしてご活用いただけますと幸いです。
なお、学生のアドレスや研究室メールリングリスト等、希望の配信先が
ある場合はご連絡いただければ送信先に追加します。
相談室だよりはホームページにも掲載しております。
その他に、開室日時等をまとめたリーフレットもありますので、ご連絡
いただければお渡しいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2023.9版【Counseling room report Version
September 2023】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

September 10th of each year is World Suicide Prevention Day
designated by the World Health Organization (WHO).
In conjunction with this, the Ministry of Health, Labor and
Welfare has designated September 10th to 16th every year as
Suicide Prevention Week, and various awareness activities are
held in various places, and information is disseminated through
various media.

The tragedy of suicide occurs when the person is driven into
a corner, becomes mentally isolated, and becomes impulsive.
There are also reports that in many cases, the person is
suffering from some kind of mental illness before the behavior
occurs. People have various backgrounds and have different
sensitivities to stress, so let’s prevent suicide itself.
Even if you think so, it may not be easy to think of effective
measures.

Well, if you ask me, there’s nothing that can be done.

Recognizing your own physical and mental health problems and
dealing with them early, trying to change your thoughts and
actions so that you don’t continue to be exposed to stress,
and talking to someone are effective first steps toward
prevention. It is also said that noticing people around you
who are acting different than usual and asking them a few words
or inviting them out for dinner is a very effective way to
prevent social isolation.

In Sapporo, one person dies by suicide almost every day.
The number of suicides among young people in their teens and
20s is on the rise, and the situation is particularly serious.
I sincerely hope that each and every member of society becomes
aware of this issue little by little, and that the safety net
expands.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★