工学系部局なんでも相談室だより 2023年9月版

工学系部局なんでも相談室だより 2023年9月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。
たいへん暑く長かった夏がようやく秋へと歩を進めてくれ始めたようです。
体力的にも精神的にも堪える暑さでしたがお変わりありませんか?

毎年9月10日はWHO(世界保健機関)の定めた世界自殺予防デーです。
これにあわせて厚生労働省では毎年9月10日から16日を自殺予防週間
としており、各地では様々な啓蒙活動が行われ、各メディアによる情報発信
もなされます。

自殺という悲劇は本人が追い込まれ、精神的に孤立し、そこに衝動性が
加わったときに起こります。多くの場合、その行動の前にはなんからの精神
疾患に罹患した状態になっているとの報告もあります。ひとには様々な背景
があり、ストレスに対する感受性も十人十色ですので、自殺そのものを防ごう
と思っても有効な手立てを考えることはたやすいことではないかもしれません。

では、何もできることはないかといえばそんなことはありません。

ご自身の心身の不調に気付いて早めに対処すること、ストレスにさらされ続け
ないように思考、行動を変えてみること、誰かに相談してみることなどは予防
の第一歩として有効です。また、周囲の方の「いつもと違う様子」に気付き、
ちょっと声をかけてみる、食事に誘ってみることなども社会的孤立を防ぐ手段
としてかなりの効果があると言われています。

札幌市ではほぼ毎日ひとりの方が自殺によってなくなっています。なかでも10代、
20代の若者の自殺は増加傾向にあり深刻な状況にあります。
社会のひとりひとりが少しずつでもこの問題を意識し、セーフティネットが広がって
いければと切に思います。

―【お知らせ】―――――――――――――――――――――――――――――
このたよりは、工学系部局に在籍する教職員等を対象としたメーリング
リストで送信しております。
学生や同僚、部下との面談などの機会に、本文のトピックスをひとつの
コミュニケーションツールとしてご活用いただけますと幸いです。
なお、学生のアドレスや研究室メールリングリスト等、希望の配信先が
ある場合はご連絡いただければ送信先に追加します。
相談室だよりはホームページにも掲載しております。
その他に、開室日時等をまとめたリーフレットもありますので、ご連絡
いただければお渡しいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2023.9版【Counseling room report Version
September 2023】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

September 10th of each year is World Suicide Prevention Day
designated by the World Health Organization (WHO).
In conjunction with this, the Ministry of Health, Labor and
Welfare has designated September 10th to 16th every year as
Suicide Prevention Week, and various awareness activities are
held in various places, and information is disseminated through
various media.

The tragedy of suicide occurs when the person is driven into
a corner, becomes mentally isolated, and becomes impulsive.
There are also reports that in many cases, the person is
suffering from some kind of mental illness before the behavior
occurs. People have various backgrounds and have different
sensitivities to stress, so let’s prevent suicide itself.
Even if you think so, it may not be easy to think of effective
measures.

Well, if you ask me, there’s nothing that can be done.

Recognizing your own physical and mental health problems and
dealing with them early, trying to change your thoughts and
actions so that you don’t continue to be exposed to stress,
and talking to someone are effective first steps toward
prevention. It is also said that noticing people around you
who are acting different than usual and asking them a few words
or inviting them out for dinner is a very effective way to
prevent social isolation.

In Sapporo, one person dies by suicide almost every day.
The number of suicides among young people in their teens and
20s is on the rise, and the situation is particularly serious.
I sincerely hope that each and every member of society becomes
aware of this issue little by little, and that the safety net
expands.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより 2023年7月版

工学系部局なんでも相談室だより 2023年7月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。
湿度の高い夏の始まりとなりましたが、みなさんうまくやり過ごされて
いらっしゃいますか?

暑くなると喉が渇く、喉が渇いたら冷たいビール、という方も多いのでは
ないかと思います。コロナによる感染症対策もかなり緩和され、今年は
あちらこちらで夏の風物詩ビアガーデンも開催されているようです。
屋外で薄暮から夜へと移り変わる時間を仲間とジョッキを傾けるのは
楽しいですね。

アルコールは気分転換、緊張をほぐすにはとても良い役割を担ってくれます。
一方で、飲むピッチが速すぎたり、ご自分の適量を越えてしまったり、時々
ニュースで目にするような他者からの飲酒の強要は、そういった効果を
根こそぎ奪ってしまいますので、各個人で気を付けておきたいところです。

ついでながら、体内に取り込んだアルコールは消化される過程である種の
毒物を生成します。適量を越える とこの毒物の量も増えてしまいますので、
頭痛や二日酔いなどの症状を引き起こします。
また、アルコールは寝付きを良くさせる力を持ちますが、睡眠全体の質を
悪くさせることもよく知られています。睡眠の質が悪化すると、日中、暑い中
で活動した疲れを解消させることを妨げてしまうことになります。
自分の適量を知り、心地よいところで切り上げることが大切ですね。

アルコールが好きな方もそうでない方も、ぜひ気持ちの良い夏をお過ごし
ください。

―【お知らせ】―――――――――――――――――――――――――――――
このたよりは、工学系部局に在籍する教職員等を対象としたメーリング
リストで送信しております。
学生や同僚、部下との面談などの機会に、本文のトピックスをひとつの
コミュニケーションツールとしてご活用いただけますと幸いです。
なお、学生のアドレスや研究室メールリングリスト等、希望の配信先が
ある場合はご連絡いただければ送信先に追加します。
相談室だよりはホームページにも掲載しております。
その他に、開室日時等をまとめたリーフレットもありますので、ご連絡
いただければお渡しいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2023.7版【Counseling room report Version
July 2023】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

Measures to prevent the spread of COVID-19 have eased considerably,
and beer gardens, a summer tradition, are being held here and there
this year.

Alcohol plays a very good role in changing moods and relieving tension.
On the other hand, drinking too fast, exceeding your own recommended
amount, or forcing others to drink will completely deprive you of such
effects, so each individual should be careful.

By the way, ingested alcohol produces certain poisons in the process
of being digested. Exceeding the appropriate amount will increase the
amount of this poison, causing symptoms such as headaches and hangovers.
Also, although alcohol has the power to help you fall asleep better,
it is also well known that it worsens the overall quality of sleep.
If the quality of sleep deteriorates, it will prevent you from relieving
the fatigue of working in the heat during the day.
It is important to know your own dosage and finish at a comfortable place.

Whether you like alcohol or not, please spend a pleasant summer.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより 2023年5月版

工学系部局なんでも相談室だより 2023年5月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

相談室の石原です。

新年度が始まってもうすぐ2ヵ月が経とうとしています。新たな環境で
生活を送り始めた方もいらっしゃることと思いますが、もうすっかり
慣れた頃ではないでしょうか。

新生活がスタートしてこの時期、気にしておきたいのは心身の疲労の
蓄積です。
私たちは日常の様々な変化に対してうまく適応しようとする能力を
備えています。
初めて誰かと会うと当たり障りのない話をしながらお互いの距離の
取り方を計り、初めての場所にいけばそこの利用の仕方の案内をみて、
適切な振る舞いが行えるように準備します。
これらははごくありふれた行動ですが、4月、5月はそういった機会が
圧倒的に多く、知らず知らずのうちに疲れを溜めてしまうことが少なく
ありません。

疲労は睡眠や食事によって回復しますが、許容量をこえてしまった
疲労は特に心身の不調を引き起こすきっかけになりかねません。
不眠、倦怠感、やる気が出ない、頭痛、腹痛など、これらは自律神経の
バランスが崩れたときにもよくあらわれるサインですが、
この時期によく多くの人が経験することから俗に5月病といわれること
も多いです。

意識的にオンオフを切り換えて、マストは粛々と処理、楽しみは積極的
に取り込んで、少しずつリズムを取り戻していきましょう。
相談室は昨年同様の開室スケジュールになっています。相談が必要な際
は遠慮なくお声かけください。

―【お知らせ】―――――――――――――――――――――――――――――
このたよりは、工学系部局に在籍する教職員等を対象としたメーリング
リストで送信しております。
学生や同僚、部下との面談などの機会に、本文のトピックスをひとつの
コミュニケーションツールとしてご活用いただけますと幸いです。
なお、学生のアドレスや研究室メールリングリスト等、希望の配信先が
ある場合はご連絡いただければ送信先に追加します。
相談室だよりはホームページにも掲載しております。
その他に、開室日時等をまとめたリーフレットもありますので、ご連絡
いただければお渡しいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2023.5版【Counseling room report Version
May 2023】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

With the start of the new academic year, those of you who have started
living in a new environment must have already gotten used to it.

At this time of the year after starting a new life, it is the accumulation
of physical and mental fatigue that you should be aware of.
When we meet someone for the first time, we measure our distance from
each other and prepare to behave appropriately when we are in a new place.
These are very common behaviors, but there are so many opportunities to do so at this time of year, and it’s not uncommon for them to accumulate fatigue without realizing it.

Fatigue can be recovered by sleeping and eating, but fatigue that has
exceeded the allowable level can be a trigger to cause mental and physical
disorders.Insomnia, malaise, lack of motivation, headaches, abdominal pain,etc.
These are signs that often appear when the balance of the autonomic nervous system is disturbed. It is often said.

Let’s switch on and off consciously and regain the rhythm little by little.
The consultation room is on the same schedule as last year.
Please do not hesitate to contact us if you need consultation.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより 2023年3月版

工学系部局なんでも相談室だより 2023年3月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

みなさん、こんにちは。相談室の石原です。

今年はいつもよりもかなり早く雪解けが進み、春らしい陽気の日も
増えてきました。気象庁によれば桜の開花も早くなるそうで、
そんなニュースを聞いていると気持ちが少し明るくなります。

今月から政府の方針によりマスクの着用が任意になります(大学内
でのルールについては大学ホームページを参照してください)。

マスクの着用は感染症の予防対策の柱の一つであったわけですから、
その着用が任意となることはウィルスとの闘いがまたひとつ終息に
向けて進んだということでとても喜ばしいことだと思います。

マスクについてはいろいろな議論が交わされてきましたが、
予防医学的見地もさることながら公衆マナーやエチケットについて
みんなが考える機会でもあったと思います。

「同じ部屋の同僚が咳きこんでいるのに周囲に気遣いをしない」、
これは今般のウィルスが流行するよりもずっと前に相談室に寄せら
れた相談者からの訴えのひとつです。

今では少し考えにくいことではありますが、流行以前はインフルエ
ンザの流行期であっても所構わず咳をするひとがいる、そんな光景
がありました。

マスクの着用が任意になることで場面に応じた使用が可能になります。
私自身、メガネがすぐに曇ってしまう煩わしさから解放されることは
嬉しくてたまりません。

しかし、この訴えに見られるような状況がマスクを着用することに
よって起こりにくくなっていたのも事実。たとえマスクを外しても
周囲への気遣いが損なわれないように今しばらくの間は状況に応じた
使用を含め、改めてこの機に公衆マナーやエチケットについても
考えておきたいなと思います。気遣いは人間関係を良化させる妙薬
です。

最後になりましたがこの3月でご卒業される学生のみなさん、また
栄転をされる教職員のみなさんにお祝い申し上げます。今後のみな
さんのご活躍を心より祈念しております。

―【お知らせ】―――――――――――――――――――――――――――――
このたよりは、工学系部局に在籍する教職員等を対象としたメーリング
リストで送信しております。
学生や同僚、部下との面談などの機会に、本文のトピックスをひとつの
コミュニケーションツールとしてご活用いただけますと幸いです。
なお、学生のアドレスや研究室メールリングリスト等、希望の配信先が
ある場合はご連絡いただければ送信先に追加します。
相談室だよりはホームページにも掲載しております。
その他に、開室日時等をまとめたリーフレットもありますので、ご連絡
いただければお渡しいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2023.3版【Counseling room report Version
March 2023】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

Spring-like sunny days are increasing, and according to the Japan
Meteorological Agency, the cherry blossoms will bloom earlier.

From this month, wearing a mask will be voluntary according to government
policy (please refer to the university website for rules within the university).

I am very pleased that the wearing of masks has become voluntary,
as it means that the fight against the virus has come to an end.
Regarding masks, I think it was an opportunity for everyone to think about
public manners and etiquette, as well as preventive medicine.

“You don’t pay attention to your surroundings when a colleague in the same
room is coughing.” This is one of the complaints received from the counseling
room long before the outbreak of the virus. Before the epidemic,
there was such a scene that people coughed everywhere even during the flu season.

By making wearing a mask optional, it will be possible to use it according to
the situation. However, it is also true that the situation seen in this appeal
was less likely to occur by wearing a mask. For the time being, I would like to
think about public manners and etiquette again, including usage according to
the situation. Kindness is the medicine that makes relationships better.

Last but not least, I would like to congratulate all the students who will be
graduating this March, as well as the faculty and staff who will be promoted.
We wish you all the best in your future endeavors.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

工学系部局なんでも相談室だより 2023年1月版

工学系部局なんでも相談室だより 2023年1月版【counseling room report】

なんでも相談室では、工学系部局の皆様へカウンセラーのコメントや
利用状況等について定期的(年6回)に発信させていただいております。

―【カウンセラーより】―――――――――――――――――

あけましておめでとうございます。相談室の石原です。
みなさんどのような年をお迎えでしょうか?

今冬は降雪量が少なかったり春のような陽気になる日があったりと
いつもと様子が違います。それと関連があるのかはわかりませんが、
相談室の利用も先月今月と例年になく少な目になっています。

みなさんのメンタルコンディションが良好で利用が少な目であれば
それが一番なのですが、利用のきっかけがつかめずにいる方もいる
のではと気になっているところです。

当室のホームページでもご案内していますが、メンタル不調を抱えて
いる方はもちろんのこと、「なんか元気が出ない」「大学へ行くのが
億劫」「とりあえず誰かと話したい」などこれって利用理由になるの?
といったことでも相談は構いません。今は予約も取りやすいですし、
ふらっと来室されてもお話しできるかもしれません。
お気軽にお声かけください。

卒論、修論はもちろんですが、それぞれがそれぞれの場所で年度末に
向けて成果をまとめていく時期となりました。どこかで踏ん張り無理
をすることも必要ですが、それが無茶とならないようにコントロール
しながらお過ごしください。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

―【お知らせ】―――――――――――――――――――――――――――――
このたよりは、工学系部局に在籍する教職員等を対象としたメーリング
リストで送信しております。
学生や同僚、部下との面談などの機会に、本文のトピックスをひとつの
コミュニケーションツールとしてご活用いただけますと幸いです。
なお、学生のアドレスや研究室メールリングリスト等、希望の配信先が
ある場合はご連絡いただければ送信先に追加します。
相談室だよりはホームページにも掲載しております。
その他に、開室日時等をまとめたリーフレットもありますので、ご連絡
いただければお渡しいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【本文は翻訳ソフトによる英訳ですので、不具合箇所についてはご容赦願います。】
The text is an English translation by translation software, so please
forgive about the defective part.

工学系部局なんでも相談室だより 2023.1版【Counseling room report Version
January 2023】
We will periodically send out counselor comments and usage situation etc.

– 【From counselor】 —————–

Happy new year. I am Kazuto Ishihara, a counselor. How are you?

This winter, the amount of snowfall and temperature are different than usual.
I don’t know if it’s related to that, but last month and this month,
the number of people using the consultation room has been less than usual.
If everyone’s mental condition is good, that’s the best, but I’m worried that
some people can’t find the reason to use it.

Of course, if you have a mental health problem, you can also consult with us
about things like, “I don’t feel well,” “I’m too lazy to go to university,”
or “I just want to talk to someone.” It’s easy to make a reservation now,
so please feel free to shout out.

It was time for each of us to summarize the results towards the end of the
fiscal year at our respective locations. It’s necessary to push yourself
somewhere, but please keep it under control so that it doesn’t become
unreasonable.

Also thank you very much this year.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんでも相談室
https://nandemo-next.eng.hokudai.ac.jp/
011-706-7297
mailto:nandemo@eng.hokudai.ac.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★